うつ病の人と接するときには常に言葉を選びましょう。言ってはいけない言葉があるので詳しく説明します。

 

NGワード1:頑張れ

うつ病にかかると、気持ちが沈んで辛い状態が続いてしまい、楽しさを感じられなくなります。
そして集中力・記憶力が低くなり、さらには自殺衝動を引き起こしてしまうのです。

うつ病の患者に、励ましの言葉を投げかけるのは、余計につらい気分にさせるだけ。

親切で「頑張れ」と言ったとしても、結果的には追い詰めてしまうのです。うつ病は、頑張ろうとしても頑張れなくなる病気なので、逆効果といえます。

「頑張れ」の他にもNGワードはいくつかあります。

「元気を出して」「笑顔を見せて」など。

患者には励ましの言葉を用いないほうが無難です。

 

NGワード2:気持ちの持ちよう

うつ病に対しては誤解がまかり通っています。

今でも心が弱い方がよくかかる病気と誤解されがち。でも、違うのです。

心の弱さや、怠け心が原因の病気ではありません、

脳内にある神経間で情報伝達がスムーズに働かず、具合が悪くなる病気なのです。

ですからうつ病の患者に、「気持ちの持ちよう」と発してはいけません。

「気持ちの持ちよう」は、無責任で軽々しい発言といえます。

「どうしたの?」「たいしたことではない」なども同様の意味でNGワード。

患者は何でもネガティブに捉えがちなです。よく注意して言葉を選びましょう。

[adinserter name=”Block 3″]

NGワード3:あなたのため

患者に見られる傾向のひとつに、欲求の低下があります。

食べ物や楽しいことに対して興味や関心が持てなくなるのです。

欲求の低下が進んでいる状態なので「あなたのために××してあげたのに」と言うことは無駄。

このような押しつけがましい言葉を投げかけると、反発を買うだけ。

「あなたのため」はNGワードです。

症状軽減のためにも、注意してください。

 

・否定はせず話を聞いてあげる!全てに賛同はしなくてよし

患者と言葉を交わすときには、共感する気持ちを持って話を聞いてあげましょう。

患者が話す内容に対して、いろいろ疑問に感じることもあると思います。

しかし、否定をせず、途中で遮らないように。

悩み抜いた末に話かけている可能性があるからです。

話をしてきたことに対しては、ポジティブに評価しましょう。

だからといって話のすべてに賛同する必要はありません。

話を聞いたうえで、アドバイスや意見を述べることが大事なのです。

 

・言葉よりもむしろ触れ合うといい?

うつ病になりやすいのは、感情の調節が不得意なタイプとも言われています。

人は落ち込んだとき、気持ちを入れ替えて自分を冷静に見つめ直すとか、休息の時間を設けるなどして感情の調節をするもの。ところが、患者はこの調節を上手にはできません。

そこで考えなくてはいけないのが、そのようなタイプのうつ病の患者との接し方。

言葉による対話も必要ですが、患者との触れ合いに重点を置いてください。

感情の調節とって触れ合いはとても大切なのです。

患者と接したときの顔の表情、声のトーン、投げかけるまなざしなどが注意しなくてはいけない重要ポイント。

人との触れ合いが、患者の感情の調節にいい影響を及ぼし、症状軽減に大いに役立つのです。

身の回りにいる人がうつ病を発症したら、少しでも早い回復を誰もが願うもの。

ただ、その気持ちを患者に伝えることは難しいという現実があります。

患者だけではなく、あらゆる立場の人にとって理解しづらい病気なのです。

ですから、正しい認識を持ちましょう。

患者に言葉を一方的に押しつけず、最適なサポートを心掛けてください。

症状軽減のために、まずできることは言葉に気をつけること。

以上で挙げたNGワードを使わないようにしていきましょう。